みなさんど〜も〜〜( ^ω^ )
みなさん、地方出身ですか?首都圏出身ですか??
もちろん、このサイト地方女子の管理人かりめろはど田舎の地方出身です☆
方言もバリバリですよ!!キラーン( ^ω^ )
そんな中、面白い方言について、調べてみました。
それは・・・「遠慮のかたまり」!!
聞いたことはおありでしょうか??
私は、方言なのそれ???ッッテいう感じ( ^ω^ ;)汗
この遠慮のかたまりの意味や
使われている地方
また、英語での言い回しの表現など
気になったので調べてみることに!!
遠慮のかたまり(方言)の意味や使い方
ひとまず、拾った例文を引用。
【 遠慮のかたまりの使い方】
合コンで話しかけるのはあまりに緊張するから、
とりあえず周りの人から話しかけた結果。
彼女は「遠慮のかたまり」となった。
??????
遠慮のかたまりの意味は・・・
ひとつ残し大きなお皿に 盛った料理などをみんなで食べていると最後にひとつ残り、
「私はよいので食べて ください」と誰もが遠慮して手を出さなくなること。
また、その残された物。
とされています。
あ〜〜!何と無く分かりました。
「自分、遠慮のかたまりか!!」
というツッコミが容易に想像できました。
やはり私も関西圏の人間なのかもしれません。笑
しかし、関東では全く通じないようです。
では、関東では同じような状況の時、なんというのでしょうか??
関東では、
「一つ残し」
と表現されています。
う〜〜ん!!これもわかる!!!!笑(筆者は関東にも住んでいたことがある。)
他の地方では
- 越後の一つ残し
- 肥後のいっちょ残し(熊本)
など、地域名を頭につけたりするみたいですね。
その他、国際的な視点で
- 日本人の悪い癖
とも表現されています。
うんうん、これもすごく分かります。
また、青森では、「津軽衆」と表現し、
一つ残っているものを食べる人を「津軽の英雄」というそうです。笑
面白いw
ちなみに筆者かりめろは、ここでいう津軽の英雄ですね。←
英語の言い回し表現は?
last piece left due to everyone’s hesitation
みんなに遠慮して最後の一つを残す。
そのままでした。
そのほかには、
the last remaining piece
(which people are reluctant to take for themselves)
最後の一つは、人々がしぶって残されたものだ。
みんなの意見
ええええ 遠慮のかたまりは年中使います…。
アテに関しても「ちょっとなんかアテになるもんあるー?」なんて感じで。おつまみ、って言うのはどっちかっていうと乾き物のイメージかなぁ…(個人的見解)— りさむ/あこまる (@ritchamaru) 2017年7月19日
遠慮のかたまりが通じないなんて…
「さらえる」も通じなかったことあるけど、これ関西弁よね?笑— えりか (@erica_1517) 2017年7月19日
「遠慮のかたまり」は料理などあと1つだけ残ってるときに誰も取らない場合のことを指します(^^)
ぐねるは「足をぐねる」などのときに使い、「挫く」と同じような意味ですね!
「アテ」はお酒のおつまみで、「いがむ」は「歪む」と同じ意味で「ドアがいがむ」という感じで使います(^^)— §TABO§@セブンナイツ (@ta6oo3_seven) 2017年7月19日
ぇぇぇぇぇぇえええええええええええ!!!!「遠慮のかたまり」って関西弁だったことにびっくりしてる。そしたら、あの残ったやつってなんていうの?「残したやつ」? RT
— ぺえ (@peeeeeeeeek0) 2017年7月19日
関東育ち関西住みが通ります|ω’ ) スッ
遠慮のかたまりって
ここに住んで10年だけど聞いたことない。゚(´つω•`。)゚。— ちゃーこ (@charcoGAME) 2017年7月19日
広島人だけど遠慮のかたまり使う
— あず子 (@azuk0) 2017年7月19日
遠慮のかたまりは
うちの実家(島根)も使うよ🙌— みんと (@minto_alford) 2017年7月19日
この記事へのコメントはありません。