こんにちは!
前回の記事では、英会話が上達するために「数をこなすこと」、
「日本にいながら数をこなすには」の2点についてお話しました。
そして、コストを抑えつつ日本にいながら英語をいっぱい話す練習をするためにオンライン英会話の「NativeCamp」を紹介しました。
日本人が英語ができない衝撃の理由は学校教育にあり?話せるようになる学習方法
今回は、実際に英語でコミュニケーションするために必要な挨拶や自己紹介について話したいと思います。
実際にNativeCamp等で外国人の先生や外国人の友人とコミュニケーションをとる場合に役立つかと思います。
Contents
英会話初心者の不安
まず、英会話初心者が抱えている不安について書き出してみましょう。
おそらく普段の生活でほとんど英語を話さない人、そんな経験のない人は、次のような不安を持っているのではないでしょうか。
- そもそもどう挨拶するのが普通なのかがわからない
- なんて自己紹介したらいいの?
- 色んな話をするのはハードルが高い。答えられなかったらどうしよう…。
- 相手の話が聞き取れなかったらどうすればいいの?
- 文法が気になって話せない
- 英語を話してないからもう難しいことは忘れてしまった
などなど…
以降で、いくつかの場合について例を交えながら紹介していきます。ここで話さなかったことはまた別の記事で話すかもしれないですね!
英会話での挨拶について
挨拶は英語に限らず会話の基本ですよね!
場合によって一般的にどのようなものがあるのかシチュエーション毎に見ていきましょう!
はじめに比較的よく耳にする挨拶を紹介します。
時間によって変化する挨拶として次のようなものがありますね。
この辺りはよく耳にするのですっと入ってくるんじゃないでしょうか。
これらの挨拶をされた場合は、同じように返すのが普通です。
朝:Good morning. / おはよう
昼:Good afternoon. / こんにちは
夕:Good evening. / こんばんは
続いて、いつでも使える一般的な挨拶としては次のようなものがあります。
みなさんの中にはすべて知っている人がいたり、一部知っている人がいたりとさまざまだと思います。
Hello. / こんにちは
Hi. / こんにちは
How are you doing? / 元気ですか?
How is everything? / 調子はどうですか?
What’s up? / 何かあった?
前半の2つはそのままオウム返しのように返事を返せばいいわけですが、
後半はそのまま返すことはできませんね。
後半のそれぞれの単語は次のように返すのが普通です。
You?やAnd you?などと同じ質問を相手に聞き返してもいいでしょう。
また、What’s up?は疑問系ですけど挨拶としてそのまま同じように返答して使うことができます。
I’m OK. Thanks! / 元気ですよ。ありがとう。
Not bad. Thanks! / 悪くないよ。
Nothing much. / 特に何もないよ。
Same as usual. / いつも通りさ。
初めて会った相手への挨拶も見ていきましょう。
こちらは義務教育で習ったため記憶に残っている人も多いでしょう。
Nice to meet you. / はじめまして。よろしく。
Nice to meet you, too. / (返答)こちらこそよろしく。
久しぶりに会った友人に向けての挨拶もわりと使うことがあるため、紹介しましょう。
次のようにいくつか表現があります。
How have you been? / 元気だった?
It has been a long time. / 久しぶり。
Long time no see! / 久しぶり!
返事としては例えば次のようなものがあるでしょう。
I’ve been great. / 元気だったよ。
It’s been a while. / 久しぶり。
It’s good to see you. / 会えてうれしいよ。
最後に別れ際の挨拶です。色々な表現がありますが、例えば次のようなものがありますね。
ここに挙げたような表現を日々使っていれば自然に口から挨拶が出てくるようになり、
英語でのコミュニケーションがスムーズに取れるようになることでしょう。
See you. / じゃあね。
Bye. / さようなら。
Have a nice day. / 良い一日を。
英語で自己紹介について
自己紹介には色々あると思いますが、大切なこととして場面に応じた自己紹介を使い分ける必要があります。
どのような場面ではどのような自己紹介が求められており、適切であるかということはコミュニケーションを円滑に進めていく上では大切なことでしょう。
友人の紹介で会った人への自己紹介、フォーマルな場所,ビジネスの場での自己紹介などなど色々あることでしょう。
ここでは、一般的な場合について例を挙げつつ紹介していきます。
初対面の場合、さきほど説明した挨拶に続けて自己紹介をすると円滑なコミュニケーションができるのではないでしょうか。
まず、自己紹介で一番大切なものは名前ですね。
次のように答えるのが良いのではないでしょうか。
2つ目の”My name is ~”は少し堅いため、基本的には”I’m ~”と答えるのが良いでしょう。
I’m Kenta. / 私はケンタです。
My name is Kenta. / 私の名前はケンタです。
相手にこういう風に呼んで欲しいというニックネームがあれば次のように続けましょう。
Please call me Ken. / 私のことはケンって呼んでくださいね。
だいたいの自己紹介では出身地は必要ですよね。
これは次のようにして伝えることができます。
さらに出身地の補足情報などを加えてもいいとは思いますが、今回は省略しますね。
I’m from Tokyo. / 東京出身です。
さらに好きなことを伝えて自分に興味を持ってもらいましょう。
基本的には”like”を使って好きなことを伝えましょう。
”like + 動詞ing”または”like + 名刺”という形で好きなことを伝えるのがいいのではないでしょうか。
I like reading manga. / 漫画を読むことが好きです。
また、自己紹介では自分の職業、身分を紹介することも重要です。
”What do you do (for a living)? / 職業はなんですか?”などど聞かれた際も次のように答えましょう!名前と同様に基本的には”I’m ~”と答えるのが良いでしょう。
I’m a university student. / 私は大学生です。
I’m a programmer. / 私はプログラマーです。
I’m a designer of architecture. / 私は建築デザイナーです。
あるいは、少し具体的なところを説明するには次のような”work”を用いた答え方もあるのではないでしょうか。
I work for ***. / 私は***で働いています。
I’m working on making a new product. / 私は新製品開発に取り組んでいます。
以上のような感じで自己紹介すれば、状況等によってさらに追加しなければいけない項目はあるでしょうが、基本的な自己紹介はできるでしょう。
英会話で相手の言葉が聞き取れなかった場合
英会話初心者ほど、普段聞き慣れない英語を聞くとそれが馴染みのない単語であったり、
頭の中の単語を結びつけることがすぐにはできなかったりして相手の言っていることの意味がわからない時があります。そして、英会話初心者ほど、その際に聞き返したりするハードルが高いと思います。
しかし、そのまま会話を続けてもお互いに有益ではなく、聞き返すべきです。
すると、状況に応じて相手はゆっくり話してくれたり、より丁寧に細かく話をしてくれたりするかもしれません。
前提が飛びすぎていて相手の話がわからないだけかもしれません。
聞き取れない、理解できないというのは決して聞き手だけの問題ではないのです。
また、改めて聞くことで内容がわかると英語でコミュニケーションを行っているという自信が付くことでしょう。
では、具体的に聞き返す表現を見ていきましょう!困った時のために次の表現は覚えておきましょう。
Excuse me? / もう一度言ってくれませんか。
What did you say? / なんて言ったんですか?
Could you say again? / もう一回言ってくれませんか?
場合によっては相手の話す速度が早すぎて聞き取れないこともあるでしょう。
中には聞き取れない自分が悪いかのように思ってしまう人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
コミュニケーションはお互いを思いやってするべきものであり、相手に話す速度をゆるめてもらいましょう。
例えば、次のようにして話す速度をゆっくりにしてもらうといいでしょう!
Please speak more slowly. /もう少しゆっくり話してください。
英語の文法が気になってうまく英語が話せない
前回の記事で言及したように文法が気になってうまく話せないという人はそれなりの数いるのではないでしょうか?
三単現のsや時制(現在形や過去形など)が間違っているのに気付いて話が止まってしまう。
話すのが遅くなってしまうなどなど文法に関する悩みはたくさんあるかと思います。
英語を話す際に、真面目な人ほど自身の英語力のなさやそれを相手に見せてしまうこと等に対して
ネガティブに考えてしまい、話せなかったり、話すことにためらいが生じてしまったりするのではないでしょうか?
そして、結局周りの別の人が話すなどして会話の主導権が移り、ますます英語を話す機会を失うということがありえるのではないでしょうか。
しかし、前回の記事でも書きましたが文法はあまり気にしない方がいいです。
確かに文法も(特に文書なんかでは)重要ではありますが、
会話で一番重要なことは言いたいことを伝えるということです。
つまり、意味が伝わればいいんです!
実際、周りの英語を話している人の話をよく聞いていると文法が間違っていても気にせず話していることに気付くはずです。
当然、日本人ではなくても間違うこともあるでしょう。
しかし、会話を進める上で些細なことを気にしていても仕方ありません。
もし、そこが重要な部分だったら相手が聞き返してくれるでしょう。
その際に、一言断って訂正すれば何の問題もありません。
Native Campでの流れ
- 教材の選択
- 講師の選択
- レッスン開始
ネイティヴキャンプでは一週間無料キャンペーンを行なっているので
これらのことを踏まえて、まずは試して見るのが一番です。
英語は、話せば話すほど
障壁がなくなります。
つまり、話さなければ、ずっと苦手意識を抱えたままになるわけです。
無料期間でも回数制限はありませんので、ぜひ練習だと思って英語を話してみましょう!
ネイティブキャンプの評判や口コミ
今日一本目のネイティブキャンプ終了。昼前から出張で移動が長い。その前のちょっとした空き時間に英会話が出来るからとてもありがたい。みんなやったらいいのに。いや、みんながやると混みすぎるかな?それは困る。#ネイティブキャンプ #nativecamp
— Kaz (@SMQNM) 2017年9月1日
9/7のオンライン英会話!#DMM英会話 ボキャブラリー#ネイティブキャンプ 1レッスン pic.twitter.com/ficH6DhmQp
— はづき (@hazukienglish) 2017年9月7日
48~50回目のレッスン。 11/30
SIDE by SIDE1
48回目は新人の先生を選んでしまって失敗。NCオリジナル教材なら研修受けてるんだろうけど市販は構成を把握してないっぽい。49回目の先生に愚痴ったら励ましてくれた😊#ネイティブキャンプ— Tsubaki (@camellia_bdkbg) 2017年9月12日
今日のオンライン英会話はフリートークレッスン。いつも習っている先生にTOEIC受験の報告をしました。報告をできる先生がいるってありがたい!先生の存在がなにより励みになっています。#ネイティブキャンプ
— Humming life (@HumminglifeBlog) 2017年9月10日
まとめ
このように、まずは簡単な日常会話を使いこなせることを意識しましょう!
自信を持って話せば、間違っていても恥ずかしいことではありません。
どんどん話していくから喋れるようになるのです。
この記事へのコメントはありません。