ようこそお越しくださいました。
管理人のかりめろです。
今回も妊娠を希望する女性のためのコラムを書いていきます。
サポーターはこちら。
サポ子と申します。
妊娠希望がある方、絶対に諦めないでくださいね!
これまで、高齢出産を希望される方に向けて記事を書いていましたが
今回は自然妊娠を望む女性全般に向けて、情報をお届けします。
まず妊活と基礎体温チェックは切っても切れないですよね!
もちろん妊娠中も、
普段でも自分の基礎体温は把握していた方がいいですよ!
今回は、基礎体温の重要性という基礎の基礎からお伝えしますね!
しっかりメモしてください!
Contents
- 1 妊活の基礎体温チェック!
- 1.1 基礎体温とは
- 1.2 いつ測るのが正しいの?基礎体温を測るタイミングと測り方
- 1.3 睡眠が不規則な場合でも基礎体温は測れるの?
- 1.4 基礎体温を測るのを忘れて朝起きてから動き回ってしまったら?
- 1.5 基礎体温表は何ヶ月分つけているのが理想?
- 1.6 基礎体温のグラフはどんな形が理想なの?妊活との関係
- 1.7 妊娠しやすい日はいつ?基礎体温グラフで分かる!
- 1.8 妊娠しづらい基礎体温表とは
- 1.9 ①基礎体温のグラフがガタガタの場合
- 1.10 ②基礎体温のグラフに高温期がない場合
- 1.11 ③基礎体温のグラフに高温期と低温期の差があまりみられない場合
- 1.12 ④基礎体温グラフで高温期が短い場合
- 1.13 妊活で基礎体温を安定させる(改善する)ためには
- 1.14 まとめ
妊活の基礎体温チェック!
基礎体温とは
まず、基礎体温って、なんだっけ?
そんな初歩的なところからお話させていただきますね。
まず、基礎体温計は小数点2桁まで計測可能な婦人体温計を使用します。
基礎体温が大切な理由は、大体の排卵日や女性の体のリズムがわかるからなんです。
女性の生理周期によって変化するので、表にしてみることによって
そのパターンから排卵日や、生理周期、卵巣が機能しているのか、体調などがわかります。
基礎体温は生命活動を維持していく上で最低限必要な熱量=体温だと考えてくださいね。
最近では10秒ほどで検温できたり、データをスマホで管理できる基礎体温計もあります。
妊娠を望むのであれば、ぜひ基礎体温グラフをつけてください。
いつ測るのが正しいの?基礎体温を測るタイミングと測り方
基礎体温とは、熟睡中で運動していない時の体温のことなのです。
つまり、就寝時の体温。
朝の4~7時に測るのが理想です。
毎日朝、起きたら同じ時間で測るようにしましょう!
測り方は簡単で、舌の裏に挟ませる基礎体温計が多いです。
睡眠が不規則な場合でも基礎体温は測れるの?
不規則はお仕事でも正しく基礎体温を測ることができるのか?と思う方もいらっしゃいますが
夜勤のあるお仕事や客室乗務員などの場合は、
帰宅してから3〜5時間熟睡した寝起きに測れば
大丈夫ですよ。
産婦人科に通われているのであれば、そのことはきちんと担当のお医者様にお伝えしましょう。
基礎体温を測るのを忘れて朝起きてから動き回ってしまったら?
基本は目が覚めてから測るのがいいですよね。
しかし、忘れてしまっても思い出した時点で測り、予備欄にメモを残しておけばいいのです。
忘れたことを思い出したのが、起きたばかりならばその時に測ればOKです。
ちなみに1日くらい忘れても大丈夫です。
なるべく継続してグラフの推移を判断できる状態にしましょう。
基礎体温表は何ヶ月分つけているのが理想?
理想は2〜3ヶ月分つけているのがいいです。
もし昔の記録などもお持ちでしたら、それも担当医師に見せるのがいいでしょう。
基礎体温をつけていない方でも最低1週間は産婦人科の受診日までにつけて
用意しておきましょう!
基礎体温のグラフはどんな形が理想なの?妊活との関係

引用:漢方草庵 泰山堂
理想的な基礎体温のグラフは、低温期と高温期のパターンがはっきりとわかります。
妊娠しやすい日はいつ?基礎体温グラフで分かる!
低温期最後の日とその前後2日間を加えた5日間が排卵期です。
排卵2日前、当日、翌日(体温が上昇するとき)に妊活のタイミングを取りましょう。
この時期の特徴としてはおりものが多いです。
排卵4〜5日前になるとおりものの分泌量が増えます。
おりものを指にとってみて、10cmほど伸びるようなら、排卵直前というサインです。
変化がわかるように普段のおりものをチェックしておきましょう。
排卵間近に分泌量が増える黄体ホルモン(LH)。
比較的簡単な尿検査で濃度の上昇を捉え、排卵日を予測することができます。
陽性反応の役36時間後に排卵が起こりますよ。
ネットやドラッグストアでも購入できます。
ただ、自分で排卵時期を予測するのが難しいと感じる方が多かったり、
決められた日に性交するのは負担に感じる方もいらっしゃいます。
夫婦間の夜の行為が多いほど妊娠しやすいというデータもありますから
たまたまその日が排卵日だったというのが理想です。
(出典:はねるクリニック銀座院長)
排卵期が妊娠しやすく、低温期と高温期は不妊期と呼ばれる時期です。
その後月経を経て、また排卵期がやってくるのです。
妊娠しづらい基礎体温表とは
基礎体温表がガタガタだったり、高温期がない、短いなど
様々なケースがあります。
それらは、無排卵や妊娠しづらい原因が隠されている場合もあるのですよ。
基礎体温のグラフから分かるのは、月経や排卵の時期だけではありません。
大きく分けて4パターン紹介するので、
自分の基礎体温グラフはどうなっているのか、照らし合わせてチェックしてみてくださいね!
①基礎体温のグラフがガタガタの場合
このように、グラフにはっきりとした高温期と低温期の区別がつけづらい形。
この場合、なんらかの原因で排卵が起きていない可能性があります。
- 子宮内膜炎
- 下垂体腺腫
- 無排卵
- ストレス
- 更年期
などが挙げられますが
もしくは、基礎体温を正しく測ることができていない、計測されていないことも考えられます。
②基礎体温のグラフに高温期がない場合
低温期がずっと続く場合は、無排卵が疑われます。
生理があっても排卵がないこともあるので、生理があるからと安心せずに、早めに受診しましょう。
③基礎体温のグラフに高温期と低温期の差があまりみられない場合
一般的に低温期と高温期には、0.4℃程度の差があります。
差がそれよりも少ない場合は、
卵胞が未成熟で黄体ホルモンの分泌が悪い「黄体機能不全」の可能性も考えられます。
④基礎体温グラフで高温期が短い場合
高温期が、11日以下の場合、黄体ホルモンの分泌が悪い「黄体機能不全」の可能性が考えられます。
不妊の原因になるので産婦人科で受診をオススメします。
妊活で基礎体温を安定させる(改善する)ためには
近年の若い女性はそもそも低体温の方が多いです。
まずはご自身の基礎体温を高くすることで健康に近づき、リズムが整います。
規則正しい生活習慣を手に入れ、基礎代謝を上げ、自律神経を整えることが改善するために重要なことです。
また自律神経と女性ホルモンには密接な関係があります。
自律神経の中枢は脳の視床下部にありますが、
ここは女性ホルモンが分泌を卵巣に指示する部分でもあるんです。
つまり、どちらかの調子が乱れると、もう一方が過敏に反応し
影響してしまうんですよね。
そして自律神経には
「交感神経(活動モード)」と「副交感神経(リラックス)」の二つがあって、
交互に優位に働いて健康な状態が保たれているんです。
なので、自律神経を整えることが大切なんですね!
自律神経を整えるために大切なのは・・・
- バランスの良い食生活
- 運動
- 生活習慣の改善
- リラクゼーション
こういう当たり前のことが重要になってきます。
バランスの良い食生活
量をたくさん取るよりも、栄養のあるものをたくさん食べましょう。
塩分・カロリーは控えめにして
体を温める食材を摂るのが良いです。
ハーブティもノンカフェインのものなら体温調整やリラックスに効果的です。
運動
血行を促進させる体作りを心がけたいですね。
持久力・筋力・柔軟性を意識して
体の不調の解消を目指しましょう。
肩こりや腰痛・便秘などは改善したい点です。
生活習慣の改善
生活のリズムを整えましょう。
タバコやお酒といった嗜好品の節制を心がけ、
飲んだ薬などはキチンと把握してくださいね。
リラクゼーション
ストレスを上手に解消するのが望ましいです。相方とのパートナーシップを大切に。
睡眠や入浴・呼吸法なんかでもリラクゼーションを感じることができます。
ホットヨガなんかも有効で、低体温の解消や自律神経への働きかけには最適です。
運動というポイントも満たすことができますしね。
まとめ
いかがだったでしょうか??
基礎体温はまさに自然妊娠を望む女性たちには必須事項であるということが
お分りいただけましたでしょうか?
まずは自分の基礎体温を毎日測り、どんな状態なのかを知ることから妊活はスタートします。
それではみなさん、最後になりましたが妊活には健康こそ大切です!
ご自分の体をいたわって
頑張りましょう!
この記事へのコメントはありません。